ブログ版 科学する空

三重県を中心に日々の生活の中で出会った空の記録をしています。

メインコンテンツ

  • ① 空の記録 2017.9〜
  • ② 書籍紹介

ダイジェスト

  • 2022ダイジェスト
  • 2021ダイジェスト
  • 2020ダイジェスト

2023年11月


日 月 火 水 木 金 土









1
流星の永続痕
2
連日の快晴
3
6日連続の快晴
4
久しぶりの雲
5
快晴
6
南岸から暖湿気 Ns
7
CF通過後の下層雲
8
雲一つない快晴
9
しまなみ街道 タンジェントアーク
10
CF乱層雲
11
TA CZA 尾流雲の流線
12
Sc
13
虹 降水雲
14
今日も虹
15
サンピラー 吊るし雲
16
嵐の前のハロ
17
夕焼けに染まる積雲
18
レンズ雲 ブルーモーメント
19
快晴の空
20
三重県北部は虹の季節
21
層積雲から快晴へ
22
逆転層
23
一面の高積雲
24
雪けぶる
25
東京へ Sc
26
Sc穴あき 幻日
27
地学巡見①
28
地学巡見② 南紀熊野ジオパーク
29
層積雲の隙間
30
雲の境界







 今月のハイライト(11/23)  「一面の高積雲」 
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

ホーム
登録: 投稿 (Atom)

注目の投稿

山麓に沿って巨大吊るし雲

「吊るし雲のマジックアワー」(鈴鹿市) 午後の時間に鈴鹿山脈に沿って巨大な吊るし雲が現れました。吊るし雲からは団塊状の高積雲が始まっており,中層の高さに生じていることがわかります。1時間ほ...

ページビューの合計

日々の生活の中で出会えた空を記録しています

自分の写真
小林悠介
1995年生まれ。三重大学大学院卒。気象予報士(No.10530)。日本気象学会、日本地学教育学会会員。三重県立高校教諭(理科:物理)。学生時代は統計・非線形物理の研究室に在籍する一方、空の現象に注目するようになり「ブログ版科学する空」で空の記録の発信を開始する。同サイトは、2017年から毎日更新をしており、現在は2000記事を達成。平均月間pvは2000以上を記録している。著書の『科学する空 空を見上げ続けた5年間の記録』 はネクパブPODアワード2023の準グランプリ作品。
詳細プロフィールを表示

十種雲形

  • 巻雲 (362)
  • 巻積雲 (173)
  • 巻層雲 (414)
  • 高積雲 (270)
  • 高層雲 (247)
  • 積雲 (507)
  • 積乱雲 (157)
  • 層雲 (77)
  • 層積雲 (418)
  • 乱層雲 (260)

種(specia)

  • レンズ雲 (207)
  • 鈎状雲 (15)
  • 層状雲 (14)
  • 塔状雲 (9)
  • 房状雲 (13)
  • 無毛雲 (4)
  • 毛状雲 (45)
  • 雄大雲 (88)
  • 扁平雲 (30)

変種 (varieties)

  • もつれ雲 (16)
  • 隙間雲 (8)
  • 二重雲 (31)
  • 波状雲 (141)
  • 半透明雲 (34)
  • 不透明雲 (17)
  • 放射状雲 (44)
  • 蜂の巣状雲 (33)
  • 肋骨雲 (15)

部分的特徴(supplementary features)

  • アーチ雲 (12)
  • アスペラトゥス波状雲 (16)
  • かなとこ雲 (87)
  • ちぎれ雲 (26)
  • フラクタス (25)
  • ベール雲 (47)
  • 穴あき雲 (15)
  • 降水雲 (144)
  • 頭巾雲 (52)
  • 乳房雲 (67)
  • 尾流雲 (140)

付随雲(accessory clouds)

  • ちぎれ雲
  • ベール雲
  • 頭巾雲

雲のかたち・空の色・天文

  • エルブス (4)
  • スプライト (14)
  • ビーナスベルト (7)
  • 快晴 (158)
  • 穴あき雲 (15)
  • 月食 (6)
  • 消滅飛行機雲 (9)
  • 地球影 (14)
  • 地球照 (10)
  • 吊るし雲 (56)
  • 天体ショー (9)
  • 飛行機からの空 (11)
  • 飛行機雲 (69)
  • 夜空 (48)
  • 夜光雲 (1)
  • 夕焼け朝焼け (179)
  • 雷 (33)
  • 流星 (44)
  • 彗星 (9)

大気光学現象

  • 120°幻日 (6)
  • 22°ハロ (558)
  • 46°ハロ (16)
  • Elliptical Halo (2)
  • ウェゲナーアーク (1)
  • タンジェントアーク (194)
  • パリーアーク (10)
  • ピラミダルハロ (8)
  • ラテラルアーク (32)
  • ローウィッツアーク (2)
  • 映日 (2)
  • 花粉光環 (14)
  • 外接ハロ (22)
  • 環水平アーク (49)
  • 環天頂アーク (82)
  • 幻日 (257)
  • 幻日環 (27)
  • 光環 (31)
  • 光柱 (32)
  • 光輪 (3)
  • 彩雲 (46)
  • 虹 (116)
  • 薄明光線 (47)
  • 蜃気楼 (9)

その他

  • プライベート (84)
  • 実験 (11)
  • 生物 (44)
  • 雪結晶 (9)
  • 斑点ぬれ雪 (2)

このブログを検索

過去の投稿はこちら

  • ▼  2023 (339)
    • ▼  12月 (5)
      • 荒々しい雲底の高層雲
      • 快晴の空 ぽかり熱気球
      • 巨大な降水雲
      • 山麓沿いに虹
      • 眩しい幻日 まさにsundog
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2021 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2020 (366)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2019 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2018 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2017 (135)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (28)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (1)
科学する空|小林 悠介(Yusuke KOBAYASHI). Powered by Blogger.