三重県を中心に日々の生活の中で出会った空の記録をしています。
メインコンテンツ
◇空記録(2017.9~)
◆HPトップ
◆雲分類概説
◆ハロ概説
◆虹概説
2022年5月31日火曜日
快晴 ホタル
「快晴 ホタル」(四日市市)
自宅近くでホタルが見頃を迎えています。先日、人生ではじめて見ましたが、想像していたよりもずっと美しく、その姿はとても幻想的でした。先日は止まっている個体と飛んでいる個体が半々くらいでしたが、今日は飛んでいるほたるはほぼ見られず、30分間の定点観測で飛翔しているホタルを捉えたのは1カットのみとなりました。
お天気の方はというと、朝:雨上がり、昼:積雲などの下層雲、夜:快晴という変化パターンでした。
▼クリックすると大きな写真で楽しめます▼
7:59 鈴鹿市 雨上がりの空 直前まで虹が見えていた
8:00
12:58 積雲
12:59
ホタル 飛翔
30分間 比較明合成
今日の実況天気図(12:00) 気象庁
2022年5月30日月曜日
快晴から一転、高層雲
「快晴から一転、高層雲」(鈴鹿市)
朝方は快晴の空でしたが、次第に雲が増えていきました。夕方には完全に高層雲主体の空。高層雲の底は複雑な突起状。やがて雨が降り始めました。
▼クリックすると大きな写真で楽しめます▼
17:33 鈴鹿市
高層雲の雲底
ガクアジサイ
今日の実況天気図(12:00) 気象庁
2022年5月29日日曜日
遠くの前線の雲
「停滞前線の雲/ホタルの発光」(鈴鹿市)
日中はほぼ快晴。久しぶりにサイクリングに出かけましたが、汗だくとなってしまいました。自宅の温度計(下図)では最高気温30.4℃を記録。14時頃を過ぎた後にも温度がどんどんと上昇している様子がわかります。南の低空には前線に沿った巻層雲
▼クリックすると大きな写真で楽しめます▼
13:00 鈴鹿市 南 低空に巻層雲
ホタル
今日の実況天気図(12:00) 気象庁
2022年5月28日土曜日
ハロ 巻積雲のレンズ雲
「22°ハロ/巻積雲のレンズ雲」(愛知県弥富市)
昼頃から上層雲がやってきて22°ハロなどの現象。
三重に帰る途中、鈴鹿山脈を超える気流によって作り出された巨大なレンズ雲が見事でした。
▼クリックすると大きな写真で楽しめます▼
16:04 浜松市 巻層雲に淡くハロ
16:32 タンジェントアーク
強調画像
16:32 飛行機雲由来の巻層雲
16:34 22°ハロ 環天頂アーク
強調画像
幻日
鈴鹿山脈から始まるレンズ雲
18:47 弥富市 巻積雲のレンズ雲
今日の実況天気図(12:00) 気象庁
2022年5月27日金曜日
パリーアークを含む光象/ハシビロコウ
「パリーアークを含む光象/Shoebillの冠羽」(静岡県掛川市)
寒冷低気圧由来の擾乱は未明に通過し,朝から晴れ。南の空を中心に巻層雲がやってきて大気光象が生じました。昼頃は環水平アークを期待しましたが出ず。夕方はタンジェントアークを含む種々の現象が生じました。タンジェントアーク付近にParry配向の光が見えてそうだったので強調処理を施してみると,予想通りパリーアークが浮かび上がりました。
日中は,掛川花鳥園へ。Shoebill(ハシビロコウ)を中心に楽しみました。
▼クリックすると大きな写真で楽しめます▼
10:30 静岡県掛川市 22°ハロ
11:17 環水平アークは見られず
16:23 幻日 タンジェントアーク パリーアーク
16:23
強調処理
16:25 巻層雲
16:25 22°ハロ・幻日・タンジェントアーク・
パリーアーク
強調処理すると,その様子が明らかになる。
ハシビロコウ(Shoebill)
オニオオハシ
コガネメキシコインコ
ヒメコンドル
ヘビクイワシ
ヘビクイワシ
蛇の頭部を目掛けて蹴る
頭を持ち上げた蛇でも頭部を狙って蹴る
フォークランドカラカラ 何かに隠れている獲物を探すことができるらしい
オーストラリアガマグチヨタカ
オーストラリアガマグチヨタカ
クロワシミミズク
トルクメニアンワシミミズク
シロクジャク
シロクジャク
シロクジャク(後ろ)
全身プロモーション
ルリコンゴウインコ
ルリコンゴウインコ
ルリコンゴウインコ
ルリコンゴウインコ
クジャク
クジャク
water lily
今日の実況天気図(12:00) 気象庁
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)