2023年12月5日火曜日

荒々しい雲底の高層雲

「荒々しい雲底の高層雲」 (鈴鹿市)

南岸の低気圧が近づき、朝から終日高層雲の1日でした。昼頃の高層雲は下層が荒々しく、アスペリタス直前でした。

===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
7:35 鈴鹿市 高層雲と放射霧 7:44 高層雲の隙間からわずかに青空が見える 12:45 荒々しい雲底の高層雲


13:22 アスペリタス一歩手前


2023年12月4日月曜日

快晴の空 ぽかり熱気球

「快晴の空 ぽかり熱気球」 (鈴鹿市)

編集中

===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


7:55 鈴鹿市 快晴

2023年12月3日日曜日

巨大な降水雲

「巨大な降水雲」 (四日市市)

降水雲が流れ込んできました。三重県北部を代表する、冬の降水雲です。

===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

15:21 四日市市 吊るし雲のような雲
15:57 大きな雲の塊から、降水粒子が見える

2023年12月2日土曜日

山麓沿いに虹

「山麓沿いに虹」 (四日市市)

山麓沿いに虹。吊るし雲も見られました。

===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

11:39 四日市市 虹と吊るし雲
11:39 

2023年12月1日金曜日

眩しい幻日 まさにsundog

「眩しい幻日 まさにsundog」 (鈴鹿市)

非常に眩しい幻日が見られました。初めは「幻日が見えるなぁ」程度でしたが、飛行機雲由来と思われる雲が通り過ぎた瞬間、眩しいくらい幻日が輝きました!

===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
7:31 鈴鹿市 鈴鹿山脈に重なる雲 7:36 幻日 7:36 本当にものすごく明るく輝いた!まさにsundog!


7:37

2023年11月30日木曜日

下層雲と雲の切れ目

「下層雲と雲の切れ目」 (鈴鹿市)

緩やかな冬の空でした。朝、上空に雲の境界が見られました。この雲は衛星からも捉えられています。昼頃には長い冬の層積雲もみられましたが、撮影はできませんでした。


===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 



7:50 鈴鹿市

2023年11月29日水曜日

層積雲のすきま

「層積雲のすきま」 (鈴鹿市)

西高東低。下層には層積雲、上空には巻層雲などの上層雲が流れてきました。

===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

11:05 鈴鹿市
21:36 四日市市 月暈

2023年11月28日火曜日

地学巡見② 南紀熊野ジオパークで巡見

橋杭岩/古座の一枚岩/タフォニ」 (和歌山県東牟婁郡串本町)

南紀熊野ジオパークの巡見を行いました。詳細は以下の画像の通りです。

一番有名なのは、橋杭岩です。この岩石は、流紋岩質マグマが泥岩層に貫入にした後、泥岩が侵食されたため直線状に残っているようです。マグマが貫入したわけなので、周辺の泥岩は熱変成されているかと思いましたが、あまり変成は受けておらず。マグマの体積が小さいため、十分な接触変成作用が果たせなかったとのことです。この場所で面白いなぁと思ったのは、周囲の転石が津波によって移動しているということです。

その後は、古座の一枚岩へ。熊野カルデラにそってできた角礫凝灰岩です。カルデラの火道を火山灰が上昇する途中で固結したものということです。

南紀熊野ジオパークでは、まだまだ地形的に面白い箇所がたくさんあるみたいなので、今後も行ってみたいと思います。


===ブログランキング参加中です===
自然科学ランキング
===クリックをお願いします!!===

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
7:34 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 地学巡見二日目 橋杭岩(流紋岩) 直線上に配列 面状に流紋岩が貫入している
崩れた流紋岩(転石)
下部が泥岩、上部が流紋岩 貫入の痕跡泥岩の層

崩れた流紋岩(転石)は津波によって押し流された
ヤッコカンザシの巣穴後


泥岩の層の割れ目に熱水鉱床が面状に貫入
貫入 面状に古座の一枚岩
川を境に、岩体が変わる 一枚岩は、熊野カルデラの一部
豆腐岩 斑状花崗岩の方状節理 滝の拝 たくさんのポットホール
侵食されているのは砂岩泥岩互層 熱変成をうけているのか、非常に硬い 牡丹岩 タフォニ上部+い見られる 形成過程は不明
タフォニ 凝灰岩が主体
タフォニの構造はフラクタル的別名、虫喰岩




温泉の源泉 熊野カルデラに沿って湧水する pH10程度


17:41 熊野市 断片雲