2025年7月7日月曜日

一面の高積雲

「一面の高積雲」 (鈴鹿市)

今日も連日の猛暑日。中津川方面でポツポツと積乱雲が発生していましたが、今日もヘイズが多く、なんとか確認できる程度。どちらかというと朝の高積雲が印象に残っているため、今日のトップ画像に採用しました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
6:30 鈴鹿市 高積雲の境界
6:30 7:07 一面に広がる高積雲


13:33 北東 積乱雲


<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月6日日曜日

ピラミダルハロ?/吊るし雲

「ピラミダルハロ? (四日市市)

桑名市では38.3度(14:29)の再び猛暑日。外にいるのも億劫な気温でしたが、湿度は低いため、日陰ならなんとかなる、といった感じ(なりません)。積乱雲は発生せず、巻層雲が終日広がりました。思いがけず16時台に撮影したハロの写真に18度付近に怪しい光象。他の人の報告と合わせても、ピラミダルハロと判断しても良いと思います。

夕方には山脈沿いに吊るし雲が五連見られました。


「吊るし雲」

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

13:20 四日市市 巻層雲
13:21 東 巻雲 14:30 22°ハロ




14:30 巻層雲
16:00 22°ハロ 撮影時は気づかなかったが、18度付近に怪しいハロ
16:00


18:59 吊るし雲



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月5日土曜日

猛暑日続く

「猛暑日続く」 (鈴鹿市)

桑名市で最高気温37.3度(14:50)。巻層雲かとおもったらヘイズによって白んだ空でした。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


19:51 四日市市 巻雲


<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月4日金曜日

東海地方が梅雨明け 平年より15日早い夏の到来

「東海地方で平年より15日早い梅雨明け」 (鈴鹿市)

今日(ようやく?)梅雨明けが発表されました。台風縁辺を回る暖湿気の流入で今日も各地で積乱雲が乱立。しかし、鈴鹿市からは昨日と同じでヘイズの影響で視程が悪く、満足に観察ができませんでした。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
18:13
18:13 おそらくかなとこ雲由来の巻層雲 3

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月3日木曜日

ヘイズ多し かなとこ雲

「ヘイズ多し かなとこ雲」 (鈴鹿市)

各地で積乱雲。しかし、ヘイズの影響で満足に観察できませんでした。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
14:36 鈴鹿市 かなとこ雲
14:36 淡く22°ハロ 14:36

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月2日水曜日

積乱雲 雷

「対地放電」 (四日市市)

日中は各地で発生した積乱雲由来の雲に全天が覆われて、遠方の積乱雲は満足に観察できず。夜の初め、三重県北部を中心に積乱雲が発達し、落雷の中帰宅しました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

19:44 四日市市 雷
19:54

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月1日火曜日

大きく広がるかなとこ雲

「大きく広がるかなとこ雲」 (鈴鹿市)

桑名市で最高気温36.4度 (16:54)。東海地方は依然として梅雨明けは発表されず。太平洋高気圧に覆われた日本列島は激しい日射により地表付近の気温がどんどんと上昇。毎夏のことですが、14時を過ぎた頃になると激しい上昇気流は対流圏界面まで到達しかなとこ雲を形成。今日は(も)恵那、中津川方面の積乱雲群によるかなとこ雲がよく観察されました。残念ながら指定があまり良くなかったため、積乱雲本体のモクモクとした対流の様子は観察できていません。

 <衛星から見た積乱雲の可視画像> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 
17:31 鈴鹿市 北西 大きく広がるかなとこ雲
17:32 かなとこ雲由来の22°ハロ アンシャープマスク
18:57 四日市市 日没前 かなとこ雲より下に太陽光が当たって、積乱雲の本体が見える
18:57 19:23 四日市市 日没後 真っ赤に染まる巻雲 おそらくかなとこ雲由来の巻雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク