2025年7月31日木曜日

快晴

「雲ひとつない快晴」 (鈴鹿市)
終日快晴の一日。北東方面で積乱雲が発生していたようですが、ヘイズが多くその全貌はよくわかりませんでした。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


18:08 鈴鹿市 快晴



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月30日水曜日

カムチャツカで大地震

カムチャツカで大地震 (鈴鹿市)

台風の動向が昨今ですが、北アメリカプレートと太平洋プレートが収束する千島・カムチャッカ沈み込み帯で日本時間2025年7月30日11時24分にMw8.8(7/30 18時時点の推定値)の巨大地震が発生しました。この影響で、太平洋沿岸で津波警報が発令。私は三重県総合教育センターで研修があったのですが、警報を受けて午後の研修講座が中止という対応になりました。

 <尾鷲市の潮汐曲線> リンク



 クリックすると大きな写真で楽しめます 
16:22 鈴鹿市 北東 積乱雲 かなとこ雲
18:14 層積雲 18:34 層積雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月29日火曜日

下呂方面の積乱雲

「下呂方面の積乱雲」 (鈴鹿市)

日中は南の空を中心に薄い巻雲が発生していましたが、基本的には快晴の一日。夕方になると、下呂で発生した積乱雲が対照的なかなとこ雲を形成しているところでした。二つの積乱雲はその後合体して、一つの雲のようになりました。

 <積乱雲の位置> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 
13:06 鈴鹿市 快晴 飛行機雲
13:06 南 巻雲 15:37 巻雲
17:38 かなとこ雲
17:46 二つの積乱雲 17:58 乳房雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月28日月曜日

環水平アーク

「環水平アーク」 (鈴鹿市)

日中は巻雲や巻層雲などの雲が広がりました。積乱雲は少なめで、正午過ぎには環水平アークも。今期としては最も綺麗に出ましたが、TOPの画像以上の姿を見ることはできませんでした。夕方には北東の方角に積乱雲。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 



10:48 鈴鹿市 環水平アーク 強調処理すると意外と広い範囲で生じていることがわかる
10:49 巻雲の濃いところに明るい環水平アークが輝いている
10:57 巻層雲
10:57 巻層雲と小さな積雲 11:12 淡い22°ハロ
11:49 津市 巻層雲と積雲
11:49 積雲は山麓付近に生じている 13mm 15:03 北東 雄大雲や積乱雲(積乱雲には対称なかなとこ雲)

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月27日日曜日

小さな積雲と巻層雲

「小さな積雲と巻層雲」 (名古屋市)

今日も積乱雲は少なめ。断続的に巻層雲が広がって22°ハロや幻日などの大気光学現象が楽しめました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
10:10 名古屋市 22°ハロ
10:16 積雲(並雲) 17:36 桑名市 幻日

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月26日土曜日

積雲とかなとこ雲

「積雲とかなとこ雲」 (四日市市)

以前内陸部のCbラッシュは健在ですが、以前に比べると大気の状態が安定しており、積乱雲数は減少気味。三重県では遠方のかなとこ雲と積雲のコントラストが楽しめました。積雲のサイズは小さめで、可愛らしい感じです。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

13:29 四日市市 積雲
13:30 

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年7月25日金曜日

控えめな積乱雲ラッシュ

「奈良県中央部の積乱雲のかなとこ雲」 (鈴鹿市)

「恵那方面の積乱雲」 (鈴鹿市)

「かなとこ雲由来の幻日・環天頂アーク」 (鈴鹿市)

カレンダーを見ると内陸部の積乱雲ラッシュは今日で六日目。
連日の酷暑の中の撮影も少し疲れてきました。
今日の積乱雲はここ数日のものに比べると穏やかなもので、かなとこ雲などもあまり広がっていない印象です。衛星画像を見ると台風7号由来の雲域がもう直ぐかかりそうで、明日のテーマとなるかもしれません。


 <雲の微速度撮影> 

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
13:56 鈴鹿市 北西 今日は控えめだが積乱雲の雲頂が見られる
13:56 13:56
14:59 奈良県中央部から広がってくるかなとこ雲
15:02 全体的に元気がない 15:02
16:04 積乱雲(無毛雲)
17:03 奈良県から広がってきたかなとこ雲は、巻層雲となって広がった 22°ハロや幻日 17:03 幻日
17:04 
17:41 幻日 17:53 環天頂アーク


17:53 環天頂アーク



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク