ブログ版 科学する空

三重県を中心に日々の生活の中で出会った空の記録をしています。

メインコンテンツ

  • ◇空記録(2017.9~)
  • ◆HPトップ
  • ◆雲分類概説
  • ◆ハロ概説
  • ◆虹概説

2020年11月





日
月
火
水
木
金
土
1
乳房雲 22°ハロ
2
層積雲 雨
3
山脈を乗り越えた雲
4
虹の季節
5
Cs毛状雲とハロのない空
6
Ac
7
高層雲
8
穏やかな西高東低
9
冬の積雲 レンズ
10
時雨虹とレンズ雲
11
広島へ 水星が西方最大離角
12
瀬戸内海の積雲列
13
瀬戸大橋と乱層雲
14
高気圧直下 快晴
15
気圧の谷
16
22°ハロ やがて快晴
17
太陽無黒点
18
As底 上空の風
19
暖気移流 23.4℃
20
CF通過
21
快晴 フラクタス
22
As波状雲 縞状鉄鋼層
23
頭巾雲 レンズ雲
24
CcやAc 塔状雲
25
放射冷却 5.4℃
26
円盤状の濃密巻雲
27
幻日 一瞬のレンズ雲
28
波状雲 積雲 月のコラボ
29
H2Aロケットによる夜光雲
30
幻日環 穴あき雲 反影月食

















今月のハイライト(11/29)「H2Aロケット43号機による夜光雲」




メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

ホーム
登録: 投稿 (Atom)

注目の投稿

自然にはこんな現象がある。

「コンプレックス・ハロ」 「幻日を貫く幻日環」 「鮮烈!環天頂アーク」  (鈴鹿市) 朝、巻層雲が広がってきました。出勤中、太陽周り(22°ハロ)はあまり目立って無かったので、期待していなかったのですが、職場についた後に見上...

ページビューの合計

日々の生活の中で出会えた空を記録しています

自分の写真
小林悠介
1995年生まれ。三重大学大学院卒。気象予報士(No.10530)。日本気象学会、日本地学教育学会会員。三重県立高校教諭(理科:物理)。学生時代は統計・非線形物理の研究室に在籍する一方、空の現象に注目するようになり「ブログ版科学する空」で空の記録の発信を開始する。2017年から現在に至るまで毎日更新をしている。著書に『科学する空 空を見上げ続けた5年間の記録』 。東レ理科教育賞佳作(2024)、企画賞(2023)、ネクパブPODアワード準GP(2023)。
詳細プロフィールを表示

十種雲形(genera)

  • 乱層雲 (318)
  • 層積雲 (511)
  • 層雲 (93)
  • 巻層雲 (547)
  • 巻積雲 (206)
  • 巻雲 (428)
  • 積乱雲 (229)
  • 積雲 (596)
  • 高層雲 (301)
  • 高積雲 (312)

種(specia)

  • レンズ雲 (255)
  • 並雲 (3)
  • 塔状雲 (12)
  • 層状雲 (21)
  • 房状雲 (18)
  • 扁平雲 (35)
  • 断片雲 (63)
  • 毛状雲 (53)
  • 濃密雲 (43)
  • 無毛雲 (10)
  • 鈎状雲 (17)
  • 雄大雲 (110)
  • 霧状雲 (12)

変種 (varieties)

  • もつれ雲 (25)
  • 不透明雲 (19)
  • 二重雲 (39)
  • 半透明雲 (38)
  • 放射状雲 (51)
  • 波状雲 (173)
  • 肋骨雲 (16)
  • 蜂の巣状雲 (37)
  • 隙間雲 (11)

部分的特徴(supplementary features)

  • かなとこ雲 (143)
  • ちぎれ雲 (33)
  • アーチ雲 (19)
  • フラクタス (28)
  • ベール雲 (50)
  • 乳房雲 (92)
  • 尾流雲 (177)
  • 穴あき雲 (17)
  • 荒底雲 (17)
  • 降水雲 (181)
  • 頭巾雲 (66)

付随雲(accessory clouds)

  • ちぎれ雲
  • ベール雲
  • 頭巾雲

大気光学現象

  • 120°幻日 (7)
  • 22°ハロ (718)
  • 46°ハロ (21)
  • Elliptical Halo (3)
  • ウェゲナーアーク (1)
  • タンジェントアーク (243)
  • パリーアーク (15)
  • ピラミダルハロ (11)
  • ラテラルアーク (41)
  • ローウィッツアーク (5)
  • 光柱 (42)
  • 光環 (34)
  • 光輪 (3)
  • 外接ハロ (27)
  • 幻日 (338)
  • 幻日環 (34)
  • 彩雲 (53)
  • 映日 (2)
  • 環天頂アーク (102)
  • 環水平アーク (61)
  • 花粉光環 (18)
  • 薄明光線 (57)
  • 虹 (133)
  • 蜃気楼 (9)

雲のかたち・空の色・天文

  • エルブス (4)
  • スプライト (16)
  • ビーナスベルト (8)
  • 吊るし雲 (81)
  • 地球影 (14)
  • 地球照 (10)
  • 夕焼け朝焼け (190)
  • 夜光雲 (1)
  • 夜空 (48)
  • 天体ショー (10)
  • 彗星 (15)
  • 快晴 (194)
  • 月食 (6)
  • 流星 (61)
  • 消滅飛行機雲 (10)
  • 穴あき雲 (17)
  • 雷 (39)
  • 飛行機からの空 (13)
  • 飛行機雲 (80)

その他

  • プライベート (89)
  • 実験 (12)
  • 斑点ぬれ雪 (2)
  • 生物 (50)
  • 雪結晶 (9)

このブログを検索

過去の投稿はこちら

  • ▼  2025 (242)
    • ▼  8月 (30)
      • 兵庫のかなとこ雲
      • 蒸発していく雲たち
      • 放射状にならぶ巻雲
      • CF通過 久々のCb降水 落雷
      • 聳え立つ積乱雲
      • ヘイズと巻層雲に阻まれながら 広がるかなとこ雲
      • 各地で積乱雲ラッシュ
      • 成長後の雄大積雲
      • 積乱雲の発達/巻積雲に生じている波状構造
      • 積乱雲 紅に染まって
      • 四日市でも観察された火球/奈良県中央部の積乱雲
      • 雄大雲/巻雲のもつれ雲/かなとこ雲の残骸
      • 各地で積乱雲
      • 夕方の幻日
      • 孤立岩周辺の地質/快晴 恋問海岸
      • 釧路湿原/釧路丘陵からの景色
      • 夕焼けに染まる積乱雲
      • 時折驟雨 層積雲
      • 暗転からのスポットライト レンズ雲
      • 四日市は小康状態
      • 東北研修⑤ 層雲で可視化される空気の層
      • 東北研修④ 巻雲の濃密雲/環水平アーク
      • 東北研修③ 眼前の積乱雲
      • 東北研修② 層積雲の尾流雲/乳房雲/高田松原津波復興祈念公園
      • 東北研修① 降水直前の層積雲/山間部の層雲
      • もつれ巻雲
      • 昼過ぎの巻層雲にハロ
      • 各地で積乱雲ラッシュ
      • 環水平アーク/東方の積乱雲
      • 積乱雲二景/馬蹄雲
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2023 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2021 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2020 (366)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (29)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2019 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2018 (365)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2017 (135)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (28)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (1)
科学する空|小林 悠介(Yusuke KOBAYASHI). Powered by Blogger.