2025年10月31日金曜日

高層雲と鈴鹿山脈にそってできた細い雲

「高層雲と鈴鹿山脈にそってできた細い雲」 (鈴鹿市)

高気圧が去って、気圧の谷に生じた低気圧が発達しながら接近。午前中は高層雲主体の空でしたが、次第に乱層雲へと変化していきました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

7:12 四日市市 高層雲
7:36 高層雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月30日木曜日

明日にかけて天気崩れる

「明日にかけて天気崩れる」 (四日市市)

高気圧に覆われて日中は快晴。しかしこの晴れ間をもたらした高気圧も東進していき、その背面にある気圧の谷に対応した雲域が広がり始めました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

20:17
20:19

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月29日水曜日

濃密巻雲が広がってほとんど巻層雲の状態へ

濃密巻雲が広がってほとんど巻層雲の状態へ (鈴鹿市)

上空のトラフ前面に広がる巻層雲の端に位置し、濃密巻雲や巻層雲が広がりました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
7:46 四日市市 高積雲の波状雲 11:00 鈴鹿市 淡く22°ハロ 13:03 濃密巻雲が広がってほとんど巻層雲の状態へ

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月28日火曜日

レモン彗星

「レモン彗星」 (鈴鹿市)

西高東低は緩み、夕方の西の空は彗星を撮るのに必要なコンディションが整いました。
町明かりの影響を受けるため、広角レンズではテイル構造の詳細は分かりませんが、彗星であることはわかります。

 <彗星の微速度撮影> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 
6:59 吊るし雲 6:59 18:04 レモン彗星


18:04



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月27日月曜日

久しぶりの晴れ間ひろがる

「久しぶりの晴れ間ひろがる」 (神奈川県横浜市)

低気圧が被害しに去って久しぶりに晴れ間が広がりました。地上天気図は「西高東低」の気圧配置で、大陸からの風が吹いていますが、寒気が十分でないのか、日本海上で見られる筋状雲の発生はしてなさそうです。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


14:07 神奈川県横浜市



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月26日日曜日

低く立ち込める乱層雲底

「低く立ち込める乱層雲底」 (千葉県浦安市)

南岸の前線上に低気圧が発生。終日乱層雲となりました。夕方以降は小康状態となりましたが、霧状の降水が時折降るような感じ。TOPの写真は東京ディズニーシーのショーの様子です。レーザー光が低く立ち込める乱層雲の底を可視化してくれています。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

13:28 乱層雲
19:39 ショーのレーザーが明るくなっているところが雲の底

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク




2025年10月25日土曜日

層積雲 この後天気は下り坂

「この後天気は下り坂」 (四日市市)

南岸に前線、日本海上にも低気圧が存在し、日本列島全域が不安定な大気の状態。朝方は雲間から青空が見て取れましたが、そのままどんどん雲が低くなっていき、乱層雲へ。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


7:46 四日市市 層積雲


<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月24日金曜日

終日層積雲

「終日層積雲」 (鈴鹿市)

終日層積雲が広がりました。
私がいた地点ではほとんど降水はありませんでしたが、降水雲や尾流雲が見られました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
8:09 層積雲 この直前に小雨(降水雲)にあった 8:09 8:10 薄明光線

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年10月23日木曜日

切り絵の世界/レモン彗星(C/2025 A6)

「切り絵の世界」 (四日市市)

「レモン彗星(C/2025 A6) (四日市市)

朝は層積雲・高層雲が優勢でしたが、次第に蒸発していき蜂の巣状に。そのまま快晴となりました。夕刻も快晴だったので、今話題のレモン彗星をSeestarで5分間露光しました。双眼鏡を使うと、かろうじて尾のもわっとした構造がわかります。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
7:01 鈴鹿市 層積雲の放射状雲
7:34  8:19 雲が蒸発し、薄い蜂の巣状雲となった 比較的下層に存在しており、すぐに移動していった
17:36 四日市市 天文薄明
17:36 昼と夜の境目 まるで切り絵の世界 18:04 5m露出 レモン彗星(C/2025 A6)

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク