2025年6月30日月曜日

奈良県から広がるかなとこ雲

「奈良県から広がるかなとこ雲」 (鈴鹿市)

猛暑日となった地点は三重県ではありませんでしたが、夜になってもなかなか気温が下がらず過ごしにくい一日となりました。昼過ぎからは内陸部を中心に積乱雲が発生。発雷確率から長野方面の積乱雲を狙っていたのですが、小規模なCbが見られた程度。それよりも西方向(奈良県方面)からやってくる積乱雲のかなとこ雲が絶景でした。上層の大気の流れはそこまで強くないのか、美しく円形に広がっていきました。

<積乱雲の位置>


 <雲の微速度撮影> 

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
16:12 積乱雲① 発達初期 香水エコーもピンポイントに強い感じ
16:14 かなとこ雲 17:42 積乱雲② 奈良方面から広がるかなとこ雲


18:14 積乱雲① 雲頂高度が高く、太陽高度が十分に届いている



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年6月29日日曜日

快晴 巻層雲に22°ハロ

「快晴 巻層雲に22°ハロ」 (四日市市)

太平洋高気圧に覆われて終日快晴の一日。昼過ぎには巻層雲が広がる時間帯があり、22度ハロなどが卓越しました。しかし、東海地方の梅雨明けはまだ発表されず。明日以降でしょうか...。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
12:41 四日市市 22°ハロ
12:41 巻層雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年6月28日土曜日

飛行機由来巻雲と三日月

飛行機由来巻雲に22°ハロ」 (四日市市)

「飛行機雲と一部領域で尾流雲」 (四日市市)

飛行機由来巻雲と三日月 (四日市市)

「飛行機雲の夕焼け」 (四日市市)

東海地方の梅雨明け発表はまだ発表されず。前線の影響も無くなって終日晴れ間が広がって、四日市市の最高気温は31.5度 (14:50)。上層はある程度湿っているようで、飛行機雲がよくできました。飛行機雲や由来巻雲、変異雲が広がって22°ハロなど。環水平アークを期待したのですが、それは出現せず。朝から夕方まで楽しめました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

11:38 四日市市 飛行機雲から広が変異雲 22°ハロ
12:23 22°ハロ 環水平アークは残念ながらみられない 12:23

12:26 蒸発していく飛行機雲
15:22 22°ハロ 15:24 22°ハロ タンジェントアーク 幻日
18:04 13mm 飛行機雲
18:27 巻雲 18:28 飛行機雲が次々と発生する
18:28 セントレアが近い三重県上空は多くの航路がある
18:55 飛行機雲由来巻雲 18:55 飛行機雲由来巻雲
18:55 尾流雲を形成し穴あき雲となる
19:11 飛行機雲由来巻雲  19:18


19:18 飛行機雲の夕焼け



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年6月27日金曜日

朝の濃霧

「朝の霧」 (四日市市)

前線の通過後、夜は雲が少なく放射冷却が強く効いて放射霧が発生しました。霧虹が観察できるかもと思い、観察地点に移動しましたが、明瞭なものは発生していないようでした。この前線の通過を以て近畿地方まで梅雨明けが発表。東海はまだですが、実質的に梅雨明けといって良さそうです。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
5:58 四日市市 濃霧注意報の朝
6:03 霧虹を狙って撮影するも... 6:03
6:10 霧虹は発生している...?
6:10 19:22 桑名市 巻雲(濃密雲)の夕焼け

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年6月26日木曜日

寒冷前線の積乱雲群とそのアーチ雲

寒冷前線の積乱雲群とそのアーチ雲」 (鈴鹿市)

寒冷前線が正午前に通過。その接近に伴って積乱雲のアーチ雲が接近する様子が確認できました。

 <雲の微速度撮影> 

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


6:01 鈴鹿市 層雲
10:55 西 アーチ雲 10:55 積乱雲の移動方向は画面右(北東)

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク