三重県を中心に日々の生活の中で出会った空の記録をしています。
メインコンテンツ
◇空記録(2017.9~)
◆HPトップ
◆雲分類概説
◆ハロ概説
◆虹概説
2025年11月25日火曜日
積雲の頭巾雲
「積雲の頭巾雲」
(鈴鹿市)
南岸を低気圧が通過。朝は小雨気味でしたが、次第に天気は回復。青空も望めるような空模様になりました。夕方には東の低空に積雲とその雲頂には分厚い頭巾雲。湿潤層の副次的な上昇によって生じる雲ですが、下層の強い対流活動と大気が湿っている様子を読み取ることができます。夜には日本海側で激しい雷活動。上空の寒気が原因です。三重県からスプライトを狙ってカメラを回してみましたが、残念ながら雲に阻まれて観測はできませんでした。
クリックすると大きな写真で楽しめます
15:23 雨上がり クリーミーな積雲
16:12 積雲の頭巾雲
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年11月24日月曜日
巻積雲の房状雲
「巻積雲の
房状雲
」
(四日市市)
浅い気圧の谷がやってきて、中層から上層にかけて雲が見られました。しかし、尾流雲を伴いながら衰退していく雲が多く、そこに生じたと思われる氷晶に幾つかの大気光学現象が生じていました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
9:33 四日市市 巻積雲の房状雲
13:23 極淡く22°ハロ
13:23 層積雲(もしくは高積雲?)が蒸発していく 短い尾流雲も見られる
15:23 環天頂アーク
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年11月23日日曜日
巻層雲の毛状雲/幻日/ブルーモーメント
「巻層雲の毛状雲/幻日/ブルーモーメント」
(四日市市)
巻層雲が広がる朝で1日がスタート。久しぶりに見られましたが、太陽の周りには顕著な大気光学現象は見られませんでした。何度か明瞭な幻日が生じていましたが、期待以上の現象は生じませんでした。夕方には快晴に戻り、美しいブルーモーメントとなりました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
8:58 四日市市 巻層雲の毛状雲
8:58 22°ハロ
11:36 左右に幻日 太陽高度が高いため22°ハロよりも離れた場所にある
11:36
12:19
強調処理
12:19
12:27 明瞭な幻日
14:31
17:13 ブルーモーメント
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年11月22日土曜日
快晴 扁平積雲
「扁平積雲」
(鈴鹿市)
移動性高気圧が覆ってきて、終日快晴。ところどころ扁平雲が見られました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
12:54 四日市市 積雲の扁平雲
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年11月21日金曜日
しし座流星群のクラスター現象 東西に細長い雲
「しし座流星の流星クラスター現象」
(四日市市)
「東西に細長い雲・蒸発する雲」
(鈴鹿市)
今朝、
しし座流星の流星クラスター現象
を初めて記録しました。流星クラスター現象とは、大気圏に突入した流星物質が何らかの要因で分裂することで、同じ経路を持つ流星が多数見られる現象のことを言います。世界でも10例ほどしか観測されていないようですが、高感度カメラによる常時観測を行っていると、今回のように記録されることもありそうです。実際に見たわけではないので、感動もひとしお、というわけではありませんが、やはり自分のカメラで記録できたという事実は嬉しいですね。
日中は気圧傾度は緩く、穏やかな快晴。上空の大気の流れに対応した細長い雲も見られましたが、すぐに見えなくなりました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
7:18 鈴鹿市 東西に細長い雲
7:18
7:18
9:46 光球
5:40 四日市市より北西向きのカメラに写ったしし座流星の流星クラスタ
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年11月20日木曜日
快晴→雲→快晴
「快晴→雲→快晴」
(四日市市)
冬型の気圧配置が緩み、昨日に引き続き快晴の1日。時折雲が広がる瞬間もありましたが、日没に合わせて再び快晴になりました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
13:30 四日市市 快晴
14:30 積雲
16:30 快晴
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年11月19日水曜日
寒気移流が継続
「寒気移流が継続」
(鈴鹿市)
寒気移流が継続し、今朝の気温は一桁台(6度前後)。その後は層積雲が広がりながら、その一部はレンズ雲が見られました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
7:42 鈴鹿市 層積雲
7:42 レンズ雲
9:50 光球
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)