2025年9月1日月曜日

山脈に沿って生じる積雲

「山脈に沿って生じる積雲」 (鈴鹿市)

四日市、亀山、桑名などで最高気温35度以上の猛暑日。今日から9月になりますが、まだまだ暑い日が続きます。雲はもちろん生じますが、その多くは山脈に沿ってできたもの。積乱雲はほぼ見られず、少し寂しい空模様でした。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
6:18 四日市市
6:41 鈴鹿市 大きな積雲 6:41 持ち上げ凝結高度で等しく雲ができるため雲底が揃う


16:52 ほぼ快晴 小さな雲がわずかに点在



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年8月31日日曜日

奈良県のかなとこ雲

「奈良県のかなとこ雲」 (四日市市)

名古屋市で最高気温40.0度を記録。明日から9月なのですが、止まるところを知りません。気温は非常に暑いのですが、積乱雲の発生数は少なく、夕方に奈良県で生じたかなとこ雲が広がる様子がわかる程度でした。

<積乱雲の位置> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 



14:26 四日市市 積雲
17:27 かなとこ雲 13:11

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年8月30日土曜日

兵庫のかなとこ雲

「兵庫のかなとこ雲」 (桑名市)

東海や関東内陸を中心に災害級の酷暑が報道されています。四日市市では最高気温37.9℃という驚異的な気温となりました。とは言いながら、雲はほとんど見られませんでした。夕方、快晴の中で桑名に移動中、西の空の低空に細長い雲。どうやら兵庫県で生じていた積乱雲のかなとこ雲の部分が見られていたようでした。距離はかなり遠いですが、空気が澄んでいることも相まってクリアに雲郭がみられました。

<積乱雲の位置> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 

18:04 桑名市 かなとこ雲
18:15 薄明光線 18:43 兵庫Cbのかなとこ

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年8月29日金曜日

蒸発していく雲たち

「蒸発していく雲たち」 (鈴鹿市)

連日の猛暑日も今日は桑名市では最高気温34.5度で、かろうじて回避(ほとんど猛暑日ですが)。積乱雲は少なく、ただただ暑いだけの日でした。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

12:05
12:05 ハロは見られない

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年8月28日木曜日

放射状にならぶ巻雲

放射状にならぶ巻雲 (鈴鹿市)

寒冷前線の背面、衛星画像では巨大な魚の骨のような巻雲列が見られます。シーラスストリークかトランスバースラインによる巻雲だと思うのですが、衛星画像やジェット気流などを見てみても該当するような流れは見られず。先行する寒冷前線に伴う上空のジェットと、上層前線帯のシアと変形場から生じたと思うのですが、自信がありません。

 <衛星画像> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 
7:30 鈴鹿市 放射状にならぶ巻雲 7:37  7:37 22度ハロ

15:36 遠方に積乱雲
15:36

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年8月27日水曜日

CF通過 久々のCb降水 落雷

久々の積乱雲による降水・落雷 (鈴鹿市)

未明に日本海側で雷雨をもたらした寒冷前線が今日の夕方に三重県を通過。久しぶりに積乱雲による降水となりました。今シーズンではCbによる降水は初めてで、久しぶりの雨となりました。16時ごろ発達した積乱雲の接近に伴い、二本の降水雲が観察できました。この積乱雲は雷を伴いながら勤務地を通過。そのまま伊勢湾の方へ抜けていきました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
12:51
16:20 16:20
16:20
16:37 16:44

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年8月26日火曜日

聳え立つ積乱雲

「聳え立つ積乱雲」 (四日市市)

日中は高気圧に覆われて各地で積乱雲。小規模なものが多く見られました。夜は前線の接近に伴って、日本海側で多数の落雷を検知しています。スプライトの発生が雲間から検出できるかもしれないので、一晩カメラをセットしてみることにします。

<積乱雲の位置> 


 クリックすると大きな写真で楽しめます 
12:30 桑名市 雄大積雲
12:47 積乱雲 12:47 積乱雲
14:23
14:24 14:30
14:41
14:42 14:42

14:42 四日市市 塔状に発達を始める積乱雲
15:45 やがてかなとこ雲だけになる

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク