Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js
三重県を中心に日々の生活の中で出会った空の記録をしています。
メインコンテンツ
◇空記録(2017.9~)
◆HPトップ
◆雲分類概説
◆ハロ概説
◆虹概説
2025年5月8日木曜日
巻層雲とちぎれ雲 筋状に広がる巻層雲
「巻層雲とちぎれ雲/筋状に広がる巻層雲に幻日」
(鈴鹿市)
高気圧に覆われながらも上空の強風軸に対応する、次にやってくる低気圧に先行して上層雲がやってきました。Ciストリークっぽい構造を持っていることがわかります。
クリックすると大きな写真で楽しめます
7:08 鈴鹿市 巻層雲とちぎれ雲
11:01 レンズ雲
17:22 幻日
17:22 天頂付近 さざなみのような巻層雲が頭上に
17:22 おそらく飛行機雲由来の雲
17:24 鈴鹿山脈 ベール雲をともなった雲
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年5月7日水曜日
雨上がりの層積雲
「雨上がりの層積雲」
(鈴鹿市)
気圧の谷が去って、高気圧がやってきました。朝はまだ前日の雰囲気が残ったような空でしたが、午後には快晴となっていきました。時折巻層雲がかかって強調処理でかろうじてわかる程度の22°ハロが生じることも。
クリックすると大きな写真で楽しめます
6:03 鈴鹿市 層積雲
6:03
11:43 環水平アークは見られず
11:43 22°ハロ
強調処理でかろうじて22°ハロが見られる
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年5月6日火曜日
煙突から生じる人為起源雲
「煙突から生じる人為起源雲」
(四日市市)
温帯低気圧本体が接近。これに伴って終日乱層雲となりました。時折、強い雨や激しい雨などの激しい気象現象も生じました。夕方、小康状態となり、煙突から生じた煙が新たな雲となってこちらへやってきていました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
18:15 四日市市 乱層雲
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年5月5日月曜日
ハロ 巻層雲から高層雲へ
「
ハロ 巻層雲から高層雲へ
」
(四日市市)
高気圧の西側の領域に巻層雲が広がりました。ハロの類は思いの外出ず、かろうじて22°ハロやタンジェントアークがわかる程度。この傾向は午後になっても同じで、夕方には高層雲となりました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
:
◯:◯ 四日市市 淡く22°ハロ、タンジェントアーク
強調処理 タンジェントアークと22°ハロ
◯:◯
17:00 高層雲
17:00 かろうじて空の青は透けている
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年5月4日日曜日
夕方に淡い幻日・タンジェントアーク
「夕方に淡い幻日・タンジェントアーク」
(四日市市)
寒冷前線が通過。日中は穏やかなそれで、夕方にはごく薄い巻層雲が広がりましたが、ハロの類はほとんど見られず。日没前になってようやく幻日やタンジェントアークなどの現象が見られました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
17:26 四日市市 レンズ雲の性質を持つ雲
17:49 左に幻日
17:49 タンジェントアークも淡く見られる
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年5月3日土曜日
巻層雲に淡く22°ハロ
「巻層雲に淡く22°ハロ」
(四日市市)
薄い巻層雲が広がって、太陽の周りには淡い22°ハロが見られました。
分光による色は見られず、白っぽいハロでした。
クリックすると大きな写真で楽しめます
11:54 四日市市 22°ハロ
19:55 層積雲
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
2025年5月2日金曜日
低気圧通過 吊るし雲
「低気圧通過 吊るし雲」
(鈴鹿市)
上空の深い谷が低気圧の背面から接近し、温帯低気圧が発達しながら東進。三重県では朝から雨で、次第につよい雨となっていきました。低気圧の本体が通過する時間帯では非常に強い雨を観察する時間帯も。
しかし、この低気圧が抜けた後は嘘のように晴れ間が広がり、各地で吊るし雲が観測されました。
クリックすると大きな写真で楽しめます
16:38 鈴鹿市 雨あがり
16:38
17:48 13mm 吊るし雲
17:48
17:48 鈴鹿山脈に平行に吊るし雲が生じる
18:34 夕焼けに染まる吊るし雲
<実況天気図+赤外画像(12:00)>
リンク
<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)>
リンク
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)