2025年5月31日土曜日

レンズ雲多数

「レンズ雲多数」 (四日市市)

通過した低気圧が閉塞しながら日本の東へ。三重県では強風注意報もでました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 

11:04 四日市市 層積雲
16:59 レンズ雲(高度的に層積雲)

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年5月30日金曜日

南岸前線由来のハロ

「南岸前線由来のハロ (四日市)

南岸の停滞前線に伴う雲域がかかり、昼頃には巻層雲が見えて、22°ハロがあらわれました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
9:30 四日市市 22°ハロ 11:26 12:54 高度が高めの層積雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年5月29日木曜日

一面広がる波状雲

「一面広がる波状雲」 (鈴鹿市)

日本海に中心をもつ高気圧に覆われながらも、気圧の谷に対応した中層雲が広がりました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


11:55 鈴鹿市 波状雲
11:55 

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年5月28日水曜日

淡く環水平アークの煌めき

「淡く環水平アークの煌めき」 (鈴鹿市)

南岸の前線に対応した巻層雲。内陸部では積雲対流が活発で、夏のような空模様となりました。


 <雲の微速度撮影> 

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


8:01 鈴鹿市 南の低空に巻層雲
12:47 淡く環水平アーク 12:50 巻層雲と東方の積雲

12:50 内陸部で発生した積雲
12:51 環水平アーク 12:51 22°ハロ

12:51 BR画像処理
18:26 高層雲とそのちぎれ雲

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年5月27日火曜日

急冷 乱層雲

「降水前の層積雲」 (四日市市)

乱層雲の空。南寄りの風でしたが、温度が低下。高気圧の周りを回る冷たい空気 の影響と思います。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 


7:12 四日市市 降水前の層積雲



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク




<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年5月26日月曜日

層積雲の波状雲

「層積雲の波状雲」 (津市)

解析されている前線の北側約1000kmにわたって中〜上層の雲が卓越しました。朝方はそれに伴って高層雲。上層の雲も重なっているようで、22°ハロも淡いながらしっかりと見ることができました。夕方もこのような曇天が続き、高層雲よりも下層の層積雲が独特の波状構造をもっていました。

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
9:11 津市 高層雲
9:11 極淡く22°ハロも見られた 16:22 層積雲の波状雲


16:26 波状雲



<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク

2025年5月25日日曜日

巻積雲/吊るし雲/幻日

「巻積雲」 (四日市市)

「吊るし雲/幻日」 (四日市市)

昨日大雨をもたらした前線は去って爽やかな巻積雲が広がりました。夕方にはこの巻積雲も消えていき、残ったのは鈴鹿山脈由来の層積雲のレンズ雲(=吊るし雲)。雲の上端には氷晶が舞っているようで、幻日が観測されました。

 <雲の微速度撮影> 

 クリックすると大きな写真で楽しめます 
11:49 四日市市
15:59 巻積雲 15:59 一つ一つの雲の輪郭が美しい!

18:02
18:03 幻日(左) 18:39 吊るし雲の夕焼け

<実況天気図+赤外画像(12:00)> リンク



<500hPa高度・気温+赤外画像(9:00)> リンク